2008-12-01

IMSツールバーのキーボードアイコン

覚書。
ちゃんと消しておいたのに、なぜかまた出てきてる。忘れても良いように書いておく。

[IMSツールバー]→[キーボード]アイコンの隣の[入力方式]をクリック
→[キーボードの表示/非表示]のチェックを外す

ちなみに、今の表示は、[入力方式][入力モード][ツール][ロック][復元]の4個。
これで、余分なアイコンが消えスッキリ。ばんざーい。
 

2008-04-06

正則性公理- x∈x の排除

正則性公理の必要性が理解できた。

正則性公理: Xが空でない集合の場合、ある x ∈ X が存在し x ∩ X = φ

正則性公理を仮定すると
1. 無限降下列 x1∋x2∋x3∋.. を排除できる。
2. x∈x を排除できる。
  (もし、x∈x とすると、x∈x∈x∈x.. 無限降下列ができてしまう)

この反例というのは
どんな x ∈ X をとってきても x ∩ X ≠ φ となる X
つまり、無限降下列 X=x1∋x2∋x3∋.. を生じさせることのできる X の存在。

これでようやく一歩前に進めそうです。

2008/4/7: 補足 ------------------------------------------------------
正則性の公理により
すべての順序数の集まり、すべての集合の集まりは集合ではなくなる。

2008/4/10: かがみさんより御指摘いただきました------------------------
内包の公理から「すべての集合の集まりは集合ではない」を証明できる。
正則性の公理とは無関係に成立する。

2008-03-04

写真の解像度を50%にする

カレントディレクトリの写真(.jpg)の解像度を50%にするプログラム。
データ量は約25%になるでしょう。
以下、プログラム(インデントは全角スペースなので、copyしてもエラーが出ます) -----

#! ruby -Ku
Dir.open("."){|dir|
 dir.each{|file|
  if File.extname(file) =~ /^\.jpg$/i
   system("convert " + file + " -resize 50% " + file)
   puts file
  end
 }
}

2008-02-11

c3.解像度変換-完成

これで、ほぼ完成のようです。試験でも実働でも問題なかった。
プログラムもスッキリ。そして、分かりやすくなった。

30枚以上の写真を撮って、r101を名変し、数枚を上位に名変して
HTML をちょっと書換えてから、サーバにアップロード。
1時間ほどで出来てしまった。これからは、余分なことしなくていいから楽できそう。

できあがったページは、 http://www.masou.net/room/room.html
プログラムは、メインが photoconv.rb、メソッド定義が conv1.rb、convx.rb 。
実行は、$ ruby photoconv.rb

ファイル名: photoconv.rb ------------------------------------------------
以下、プログラム(インデントは全角スペースなので、copyしてもエラーが出ます)

#! ruby -Ku

# 手作業-1. copy  camera -> original/, temp/
# 手作業-2. rename temp/500x375用 -> r101.jpg

require "conv1"
require "convx"

ipath = "temp"
opath = "converted"

conv1("r101", "500x375", ipath, opath)
convx("r1", "248x186", ipath, opath, 2, 12)
convx("r2", "122x92", ipath, opath, 1, 18)

ファイル名: convx.rb ----------------------------------------------------
#! ruby -Ku

def convx(name_h, pixel, ipath, opath, first, last)
 Dir.open(ipath){|dir|
  count = first
  dir.sort.each{|file|
   if File.extname(file) =~ /\.(JPG|jpg)/
    ifile = ipath + "/" + file
    ofile = opath + "/" + name_h + format("%02d", count) + ".jpg"
    system("convert -geometry " + pixel + " " + ifile + " " + ofile)
    File.delete(ifile)
    count += 1
   end
   break if count > last
  }
 }
end

ファイル名: conv1.rb ------------------------------------------------
#! ruby -Ku

def conv1(name_h, pixel, ipath, opath)
 upper = ipath + "/" + name_h + ".JPG"
 ifile = ipath + "/" + name_h + ".jpg"
 ofile = opath + "/" + name_h + ".jpg"

 File.rename(upper, ifile) if File.exist?(upper)
 if File.exist?(ifile)
  system("convert -geometry " + pixel + " " + ifile + " " + ofile)
  File.delete(ifile)
 else
  puts "r101.jpg が有りません。中止します。"
  exit
 end
end

2008-02-10

c2.とりあえず完成

とりあえず完成。
convert 248x186 と convert 122x92 の部分は、ほとんど同じなのでメソッドとして別ファイルに書き出す予定。

# 以下、プログラム(インデントは全角スペースなので、copyしてもエラーが出ます)
#! ruby -Ku

# manual-1. copy camera -> original/, temp/
# manual-2. rename temp/500x375用 -> r101.jpg

ipath = "temp"
opath = "converted"

# convert 500x375 -------------------------------------------------
name_h = "r101"
upper = ipath + "/" + name_h + ".JPG"
ifile = ipath + "/" + name_h + ".jpg"
ofile = opath + "/" + name_h + ".jpg"

File.rename(upper, ifile) if File.exist?(upper)
if File.exist?(ifile)
 system("convert -geometry 500x375 " + ifile + " " + ofile)
 File.delete(ifile)
else
 puts "r101.jpg が有りません。中止します。"
 exit
end

# convert 248x186 -------------------------------------------------
name_h = "r1"
count = 2

Dir.open(ipath){|dir|
 dir.sort.each{|file|
  if File.extname(file) =~ /\.(JPG|jpg)/
   ifile = ipath + "/" + file
   ofile = opath + "/" + name_h + format("%02d", count) + ".jpg"
   system("convert -geometry 248x186 " + ifile + " " + ofile)
   File.delete(ifile)
   count += 1
  end
  break if count > 12
 }
}

# convert 122x92 --------------------------------------------------
name_h = "r2"
count = 1

Dir.open(ipath){|dir|
 dir.sort.each{|file|
  if File.extname(file) =~ /\.(JPG|jpg)/
   ifile = ipath + "/" + file
   ofile = opath + "/" + name_h + format("%02d", count) + ".jpg"
   system("convert -geometry 122x92 " + ifile + " " + ofile)
   File.delete(ifile)
   count += 1
  end
  break if count > 18
 }
}

2008-02-09

c1.1枚だけ 500x375 に変換

# 以下、プログラム(インデントは全角スペースなので、copyしてもエラーが出ます)

#! ruby -Ku
ipath = "temp"

# convert 500x375 ----------------------------------------
opath = "px500"
fname = "r101"
upper = ipath + "/" + fname + ".JPG"
ifile = ipath + "/" + fname + ".jpg"
ofile = opath + "/" + fname + ".jpg"

File.rename(upper, ifile) if File.exist?(upper)
if File.exist?(ifile)
 system("convert -geometry 500x375 " + ifile + " " + ofile)
 File.delete(ifile)
else
 puts "r101.jpg が有りません。中止します。"
 exit
end

2008-02-08

c0.解像度変換プログラムの流れ

目的: Webサイト用にデジカメで撮った写真の解像度を変更し、名前を変更する。
解像度:枚数:名前は、500x375:1枚:r101、248x186:11枚:r102-r112、112x92:18枚:r201-r218

以下、簡単な手順
cd ~/Photos

# m(anual), p(rogram)
1m. cp camera -> orgn/, temp/
2m. rename 500x375用 -> temp/r101.jpg
3p. conv500 temp/r101.jpg -> px500/r101.jpg
4p. conv248 temp/* -> px248/ (11枚)
5p. conv122 temp/* -> px122/ (18枚)

2008-01-28

危険.名前を変更して連続番号

Rubyで、はじめて仕事用のプログラムを作りました。
よく使うし、これはとても役に立ちます。
こうしたらいいとか、気の付いたことがあれば教えてください。

# 以下、プログラム(インデントは全角スペースなので、copyしてもエラーが出ます)

ipath = "px1600" #input path
name_h = "r1" #name header
count = 0

Dir.open(ipath).each{|file|
 if file =~ /(.*)\.(JPG|jpg)$/
  count += 1
  name_c = ("00" + count.to_s).slice(-2,2)
  File.rename(ipath + "/" + file, ipath + "/" + name_h + name_c + ".jpg")
 end
}

2008/1/31
 とても大きな問題がありました。ファイルが消失する場合があります。
 変更前と変更後に同じ名前があるとき、ファイルが消滅する可能性があります。
 実際、このプログラムを2回続けて実行すると、消失することがあります。
2008/1/31
 Dir.open(...).each{...} # 推測ですが、closeされないのではないか?
 Dir.open(...){|d| d.each{|f| ...}} # やっぱりこうかな?
 とにかく、ある程度、試用してから公表すべきだよね。
 とにかくうれしくて、ついつい、やってしまった。(後悔)
2008/2/10
 変換元と変換後のフォルダを別にすることにして解決

2008-01-13

正則性公理-無限降下列の禁止?

あいかわらず、正則性公理は「なぞ」である。
が、これを仮定することによって、無限降下列x1∋x2∋x3∋...を排除できるらしい。
ここのところは、自分にはまだ理解できていない。
「無限降下列が存在しない」ならば「推移的な集合は最小元を持ち」、「整列できる」。
つまり、順序数の集合や基数の集合を考えたときに、昇順に整列できる。
これが、ひとつのミソかも。

謎:「正則性公理」→「無限降下列x1∋x2∋x3∋...は存在しない」
誰か教えてくれないかなぁ。

2008/3/26: かがみさんからコメントをいただきました。------------------------------
> 正則の公理は Xが空でない集合の場合、ある x ∈ X が存在し x ∩ X = φ ということでした。
> 今、無限降下列 x_1∋ x_2∋x_3∋... が存在したと仮定します。すると X={ x_n : n ∈ ω } が正則の公理の反例となります。
> 実際、任意の n ∈ ω に対し x_{n+1} ∈ x_n ∩ X となります。

2008/4/6: 納得です。